水回リフォーム 洗面所リフォーム

【施工事例】古くなった洗面化粧台、交換しませんか?工事内容徹底解説!

毎日使ってきた洗面化粧台。傷や汚れが気になってきた、何となく湿っぽい…なんて、ないでしょうか。

洗面化粧台は地味ながら生活必需品。不具合や汚れを放置していると、意外に不便を感じるものです。よく使う場所なだけあって、使い方や年数によって劣化・トラブルが生じることも珍しくありません。

この記事では古くなった洗面化粧台の交換工事について詳しく解説します!手順はもちろん注意点もお伝えしますので、「そろそろ換え時かな」と思っている方は ぜひ参考にしてください。

洗面化粧台の寿命は10年から?放置でどうなる

洗面化粧台の寿命は約10~20年とされています。

キッチンやバス、洗面化粧台、便器などの修理や交換時期の目安は、設置後およそ10年〜20年の間。しかし製品の耐久性ばかりでなく、使い勝手の不満も交換のきっかけになります。設備機器は年々いろんな面で進歩していますので、製品を変えることで、暮らしそのものをより便利に快適にしてくれます。暮らしを変えたいな、と思ったときが設備の替え時ともいえるでしょう。

キッチン・バス・洗面化粧台・便器:10〜20年で取り替え検討

出展:LIXIL Q8 水まわり機器などの替え時っていつなの?

長年使っていると以下のような問題が起こりやすくなります。

  • 水漏れ
    配管や接続部(パッキンなど)が劣化し、気づかないうちに水漏れが進行することも。放置するとカビや設備や住宅構造にも影響が…当然修繕費はかさみます。
  • 配管の詰まり
    ゴミや汚れが蓄積して配管が詰まってしまうなど。水が流れにくいと感じたら要注意です。
  • 見た目や機能性の低下
    洗面ボウルの傷や汚れ、黄ばみなどの美観性が損なわれていきます。収納の破損や容量不足を感じるかもしれません。
  • 部品が手に入らなくなる
    補修部品は一定期間で生産終了します。年数が経ち部品が手に入らない場合はやむを得ず交換となることも。

特に水漏れは対応に難儀します。見えない場所に漏水が進むと被害の把握・修繕にも費用がかかりますので、できれば劣化が進む前に交換・状況確認をしておきたいですね。

もちろん10年経ったら焦って交換せよ、というわけではありません。10年は目安として、問題が起きていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。もし何らかの不具合があれば、修理で済むか交換がよさそうか?ご自身の状況に合わせて考えてみてください。

洗面化粧台を修理でなく交換するメリット

美しく便利な洗面化粧台に交換のチャンス?

修理ではなく交換した場合のメリットを挙げてみます。

  • 耐用年数リセット
    配管やシーリングも入れ替えるため、漏水や破損のリスクが低くなります。
  • 機能性・利便性が上がる
    新しい化粧台はシングルレバーやタッチレスなどの機能に加え、収納のたくさん…。グレードによりますが、日々の細かいストレスも解消されるかも。
  • 修理よりコストパフォーマンスが良い?
    修理、また修理…と対症療法的に修理を繰り返し、結局交換。なんてことも。修理のたびに工事費はかかります。交換なら一度で済むためトータルでお得になる、かも。
  • 快適で嬉しい住まいに
    気分良く暮らせる。新しい設備は気持ちが上向くものです。気に入ったデザインで気分一新、局所的に新築気分。
ビルドくん
ビルドくん

事故の予防はもちろん、新しい洗面台は便利機能もたくさん!「直す」だけじゃなく「もっと快適」にできるかも。

必要な材料と準備

では実際に交換する流れです。水まわりを触るため準備はぬかりなく。

なお、後述しますが、専門的な技術や工具が必要になるためDIYも可能ではありますが推奨しません。 

おもに必要なもの

  • 新しい洗面化粧台(キャビネット、洗面ボウル、収納などのセット)
  • レンチ(配管接続用)
  • 配管の延長や接続部材(継手やエルボなど。既存配管に応じて選定)
  • バケツ、タオル(水濡れを拭く、漏れの予防に)

洗面化粧台は間口(横幅)を考慮して選びましょう!シーリング材やシールテープなど必要に応じて使用します。

事前準備

  • 古い洗面化粧台を撤去する前に水道の元栓を閉める
  • 作業中の水漏れを防ぐため、洗面化粧台周辺を養生する

水道の元栓は忘れずに閉めましょう! 元栓は屋外の水道メーター近く、屋内ならキッチンや洗面室のあたりにあることが多いです。

洗面化粧台交換工事の流れ

1. 古い洗面化粧台の撤去

既存化粧台。ツーバルブ混合栓がやや不便
既存洗面化粧台を撤去

既存の洗面化粧台を取り外します。
給水管・排水管を外し、キャビネットや洗面ボウルを撤去します。 配管を外す際、残った水が落ちてくることがあるのでバケツで受けつつタオルで抑えるなどしておきましょう。

ビルドくん
ビルドくん

取り外した洗面台で床や壁を傷つけないよう気をつけよう!

2. 新しい洗面化粧台(下部分)を設置

新しい洗面化粧台(下部)を置く

新しい洗面化粧台の下部分(キャビネット)を仮置き。給水栓・排水口の位置に穴を開け、キャビネットを壁に固定します。

穴径などの詳細は付属の取付説明書を確認の上、既存配管に併せて施工します。

ビルドくん
ビルドくん

ここで水平チェックをするよ。水平になっていなければスペーサーで調節してね。

3. 給水管・排水管の接続

給水栓・排水口を新しい化粧台に接続します。

給水栓に接続部品を取付け接続。排水管を排水口へつなぐ。…と書くと簡単そうですが、交換工事では新旧化粧台で配管の位置や径が異なることも。そうなると配管の継ぎ替えの知識や技術が必要になります。

そうでなくとも接続部材は複数組み合わさっており、取付け方も部材によって指定があるため慣れない方にはハードルが高い作業です。

給水栓の接続
1.給水栓を接続した状態。排水管の位置確認
既存排水口の位置確認
2.既存排水口の位置確認
排水管の位置に合わせて配管する
3.排水管の位置に合わせて配管する
4.排水管を排水口へ接続する
ビルドくん
ビルドくん

しっかり接続しないと水漏れしちゃうよ…ひとつひとつ丁寧に作業しよう。

4. 化粧台(上部分)の取り付け

化粧台上部の取付

最後に鏡や収納を含む上部を取り付けます。下地のある壁に固定し、電気配線や照明の取り付けも行います。

今回の事例では該当していませんが、洗面ボウルと壁やキャビネットが接している場合はシーリングで防水します。これを怠ると撥ねた水が伝って腐食やカビの原因になってしまいます。

5. 最終確認

収納スペースが増え、シングルレバー水栓で使いやすくなりました

すべての接続が完了したら、元栓・止水栓を開けて問題なく給排水できるか確認します。接続部分に水漏れがないことを確認したら完成です。

ビルドくん
ビルドくん

お疲れ様でした!新しい洗面台は気持ちがいいね。

DIYできるかも…でも、専門業者に頼みたい

洗面化粧台の交換は、DIYでもできなくはないです。が、直接配管を外す・つなぐ工事のため事前知識や専用工具が欠かせません。失敗したときのリスクも大きいです。漏水を起こしてしまっては元も子もないですし…。

それなりに高額な設備でもあるため、安全のためにも専門業者へ依頼することをおすすめします。

洗面化粧台交換のまとめ

長年使っていればいつかはやってくる劣化や不具合。避けて通れるものではないので、「ちょっとおかしいな」「ずいぶん長く使ったな」と思ったら放置せず交換を考えてみてください。早めの交換対応がトラブルの防止につながります!

ビルドくん
ビルドくん

大事なお家を長く使えるように、水回り設備は気にしておきたいね!

当社でも洗面化粧台の交換工事を承っております。設備選定や交換工事のご相談などありましたらお気軽に下記フォームをご利用ください。


仙台リフォームつうしんへのお問い合わせ

  • この記事を書いた人

山田 裕貴

株式会社ビルドクラスタ代表取締役 仙台市を拠点に10年以上にわたりリフォーム業界に従事し、一般住宅や共用住宅など、大小さまざまな工事を1000件以上手がけてきた経験を持つ。豊富な経験と確かな技術で、地域に根ざしたリフォームサービスを提供している。 【保有資格】 1級建築施工管理技士 第二種電気工士

-水回リフォーム, 洗面所リフォーム